意外と知らない!甘酒と白酒の違いとは?

見た目がそっくりな『甘酒』と『白酒』。

実は、この2つは“似て非なるもの”と知っていましたか?
どちらもひな祭りの時期にスーパーに並ぶので、混同してしまいがちですが、この2つは間違えると大変なことになります。

なぜなら、白酒はアルコールだからです。

今回の記事では、『甘酒と白酒の違い』について解説していきます。

甘酒と白酒はかなり違う!それぞれの作り方とは?

甘酒と白酒の違いは、その製造工程にあります。
その工程によって、アルコールかノンアルコールかが決まっています。

甘酒の作り方

甘酒には『米糀由来』と『酒粕由来』の2種類あります。

米糀由来の甘酒は、米糀とごはんを混ぜて、米を糖化させて作るので、アルコールを含みません
一方、酒粕由来の甘酒は、酒粕を加熱したところに砂糖を加えて作るので、アルコールを含みます

しかし、市販の酒粕由来の甘酒はアルコールを調整して、酒税法ではアルコールになりません。
つまり、甘酒は『酒』と名前がつくものの、そのほとんどがアルコールではないのです。

白酒の作り方

白酒は、みりんや焼酎のようなアルコールが強いものに、蒸した米糀ともち米を入れて、1カ月程度熟成させ、それをすり潰して作った『お酒』です。

アルコールは9%を超えるものが多く、酒税法では『リキュール』に分類されています。ビールのアルコールは5%ですから、非常に強いお酒であることが分かりますね。

法律では、一般家庭でお酒を造ることを認めていませんから、白酒を家庭で造ると酒税法に違反してしまいます。

もちろん、子供が飲むこともNGですよ。

ひな祭りに飲むのは白酒?

ひな祭りといえば、女の子の健やかな成長を願う行事で、現代でも浸透している文化ですよね。

このひな祭りで、白酒は飲まれてきたのです。

菱餅、ひなあられ、蛤(ハマグリ)のお吸い物、ちらし寿司など、ひな祭りと関連する食べ物はたくさんあります。

なぜひな祭りに白酒を飲むようになったのか

ひな祭りに白酒を飲む理由には、主に2つの説があるといわれています。

1.中国から伝わった

もともと白酒は、中国のお酒である『桃香酒』のことを指していたという説です。

桃香酒とは、その名の通り「桃の香りのするお酒」です。

中国では”桃は邪気を祓う”といわれていたり、

”百歳(ももとせ)まで生きる”という長寿の意味もあって、
邪気を祓い、不老長寿を願う『桃の節句』に飲まれていたそうです。

この桃香酒が、白酒へと変わっていったと言われています。

2.厄払い

昔、大蛇(昔の人々にとって蛇は厄のようなものです)をお腹に宿した女性がいて、その女性が3月3日に白酒を飲んで、お腹の大蛇を追い出した、という言い伝えです。

これにより、白酒を飲むと厄払いができるといわれているのです。

なぜひな祭りの時期に甘酒も売られている?

甘酒は、歴史の中ではひな祭りに飲まれるという文化はなかったようです。

しかし、白酒は非常に強いお酒。
女の子の成長を祝うのに女の子が飲めないため、歴史が変わっていくなかで、よく似た甘酒が飲まれてきたのでしょう。

現在では、ひな祭りの日にスーパーに行くと、白酒も甘酒も売られていますね。
この時期のものは、ピンク色がついていてかわいらしいものも多いです。

また、大人女子に向けたオシャレなピンク色の白酒で女子会を!というテーマで作ったお酒がたくさん販売されています。

日本名門酒会では、複数のひな祭り向けのお酒を紹介しています。

3月3日は女の子の節句ですから、大人女子も楽しみたいですね。

まとめ

甘酒はノンアルコールの飲み物、白酒は非常に強いアルコールです。

ひな祭りの時期によく売られていますが、間違って子どもに飲ませてしまうと非常に危険です。
子供には、白酒の代わりに甘酒を飲ますようにしてくださいね。

白酒も日本で古くから飲まれてきたお酒です。
ぜひ、大人の皆さんは白酒も楽しんでみてください。

ひな祭りのシーズンは、オシャレな白酒がたくさん販売されるのでおすすめです。